グローバル化の進展は、生活に身近な食品や飲食料理・販売業にも及んでいます。スーパーには、海外からの輸入飲食品が陳列されていたり、日本からも、今やウイスキーが清酒を上回る金額で売り上げが伸びたりするなど、活発な取引が見られています。
飲食のグローバル化の一端として、インバウンド消費が挙げられます。新宿の「思い出横丁」では、ほとんどが外国人旅行者で埋め尽くされるほど、外国人にとって日本食は一つのエンターテインメントとなっています。また、2013年12月にはユネスコの「食の無形文化遺産」に「和食」が登録され、これまで以上に和食の魅力に注目が集まっています。
「食」はただ口に入れるだけのものではなく、その食べ物に関する情報が味覚を引き上げると言われています。飲食店のメニューをはじめ、個人の感覚に負うところの多い「味」までも、「食」に関する情報を言語によって伝える翻訳は、食文化のグローバルな交流を深めています。
●インバウンドの目的は食にあり
ユネスコの無形文化遺産で日本の和食が “Washoku, Traditional Dietary Cultures of the Japanese, Notably for the Celebration of New Year”(「和食、日本人の伝統的な食文化、特に新年祝賀」)として登録されました。「フランスの美食術」、「地中海料理」、「メキシコの伝統料理」、「トルコ祭礼料理」などと肩を並べる世界を代表する料理として認知されました。
外国人観光客の訪日理由はさまざまありますが、日本の幅広い料理を楽しむことはその一つです。また、国内在住の外国人や海外の日本食レストランへ人々が足を運ぶ機会がますます増えているなかで、翻訳はその魅力を伝える役割を担っています。
以下は、その翻訳のポイントになります。
●日本食メニューの英語・多言語展開
一般的に、日本料理名の翻訳については、観光庁の「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」の訳例に従います。
まず、日本語の表音が既に広く認識されている料理は、ローマ字書きで表記されます。天婦羅、寿司、すき焼き、しゃぶしゃぶ、照り焼き、豆腐、味噌スープ、ラーメンなどです。
次に、海外で馴染みのない日本の一般的な料理名については、原語通り忠実に直訳で表記しても、外国人には謎の料理としか伝わりません。このため、ローマ字にて表音表記し、括弧内或いは改行して、表音表記と説明を組み合わせて表現します。
(例)
・たぬきうどん:
Tanuki-Udon (Udon noodle soup with crunchy bits of deep-fried dough)
さらに、居酒屋では、独特のメニューのオンパレードになります。往々にして、ダジャレなど言葉遊びを取り入れたものが名付けられています。その場合は、1.ローマ字読みにする、2.スペースの都合がある場合、簡略したローマ字で記載する、1と2に加えて、簡単な説明文を括弧内で加える、3.海外で置き換えられる名詞を選択する、4.海外でも同じような言葉遊びのフレーズを用いる――などの訳し方があります。
・ローマ字表記と通し番号の採番
その他の言語に置き換える場合も同様ですが、通常、日本語、英語、中国語、韓国語に加えて、ローマ字表記のみを加えた5言語表記しているケースがよく見受けられます。
そして何よりも、メニューには通し番号が振られていれば、最終的に注目が間違うことはありません。その意味でも、通し番号の採番は欠かせません。
・宗教上の禁じられている食品やアレルギー等の例示
イスラム教やユダヤ教では、宗教上の理由から、口にしてはいけない食物があります。また、アレルギーに対しては、その場で調理をする店には表示義務がありません。しかしながら、外国人に対する配慮という意味で、これらの注意書きの翻訳も大切になります。
・料理名以外の記載項目
料理名以外の記載項目として、店の注文システム、マナー、支払い方法などがあります。これらの内容も、文化的相違などを考慮して翻訳をします。
・メニューの媒体によってテキストの翻訳をアレンジ
メニューには、紙媒体の他にも、WEBやスマホなどで、媒体ごとに説明文を変えている場合があります。各テキストのスペースに違いがあり、それらの特性も理解した上で翻訳を行います。
・味覚の表現について
諸説ありますが、日本語には味覚に関する表現が、フランス語の1.5倍、英語の3倍ほどあるとも言われています。感覚を伝える場合は、その言語圏のネイティブが使う表現を尊重して情報を置き換えます。
サイマリンガルは、日本のインバウンドへの取組みをサポート致します
サイマリンガルでは、創業以来、日本文化や観光等の分野に注力してきた実績があり、観光関連、ガイドブック、MICE関連の資料の翻訳や、会議・イベントの通訳に対応しています。
各専門分野に精通した翻訳者や通訳者を国内外に多数抱え、質の高い翻訳サービスの提供によって、インバウンドへの取組みのサポート役として力を発揮します。
金融関連の翻訳については、こちらをご覧ください。