中国語は、ビジネスや観光など、さまざまなシーンで使う機会が増えています。しかし「中国語は難しくてよくわからない」「中国語の翻訳を業者に依頼する際のポイントが知りたい」と考えている方もいるでしょう。

当記事では、簡体字と繁体字の特徴や違い、中国語の翻訳を業者に依頼するポイントについて詳しく解説しています。

簡体字と繁体字の違い

中国語には、簡体字と繁体字があり、国や地域ごとに用いられる字体が異なるとされています。簡体字をメインに使用するのは、中国・シンガポール・マレーシアなどで、繁体字は香港・台湾・マカオで使われているのが特徴です。

ビジネスで中国語の翻訳をしなければならなくなった際には、間違った字体を選ばないように、それぞれの特徴を熟知している必要があります。ここでは、簡体字と繁体字の違いや特徴について詳しく解説します。

地域によって異なる理由とは

前述のように、繁体字と簡体字には地域差が見られますが、なぜなのか気になる方もいるでしょう。中国語は、もとより繁体字で表記されていました。繁体字は複雑な性質があり、庶民が覚えるのは困難とされていました。

このような背景があることから、1950年頃に議論が起き、その結果、生まれたのが簡体字と言われています。中国を見本として、シンガポールやマレーシアは簡体字を取り入れたのですが、台湾や香港は取り入れようとしませんでした。

以上のことから、地域差が見られるようになったのです。

文字の書き方

簡体字と繁体字は、同じ文字が由来でも書き方が違うという特徴があります。簡体字は、一部の文字が、従来の字体の単純な形式となっているものです。そのため、繁体字には対応する文字はありますが、表記は単純な状態にしないのが特徴です。

簡体字は、従来から存在する漢字を単純な状態にした字体だとされています。中国の方へ向けた文章を用意する場合には、一般的には簡体字だといわれています。

繁体字は、簡略化を経ていない、筆画の多い漢字の字体のことです。日本で使用されている漢字は、繁体字が由来であるため、日本人から見ると、こちらの方がなんとなく意味を理解しやすいでしょう。

同じ文字の意味

例えば「于」や「丑」といった文字は、簡体字と繁体字のどちらにも存在しますが、異なる意味を持っているといわれています。

用語や表現

国やエリアによっては、漢字の字体だけではなく、用語も異なるケースがあります。例えば、タクシーの表記は以下の通りです。

台湾 → 計程車(繁体字)
中国 → 出租车(簡体字)

エリアによっては、表現や用語が異なるため、字体をそのまま変換してしまうと、意味が通じなくなることがあります。新規翻訳の必要がある際は、十分注意しなければなりません。

ニュアンス

表記の上では些細な違いであっても、ニュアンスで考えると大きな違いが出てくることもあります。なかでも、文化や社会背景の違いなどから、一方では普通に使われていても、もう一方の言語はよくないイメージを持ってしまう場合もあるため、注意が必要です。

記号の表記

簡体字と繁体字の文法から考えると、大きな違いはないとされています。しかし、記号の使用方法には違いがあるため、注意が必要です。

簡体字の文章は、半角を用いることが多いですが、繁体字は全角を用いるのが一般的です。この点を勘違いしてしまうと、どちらの言葉にも違和感が生じてしまいます。

「」や句読点の違い

大きな違いは「」と『』は、簡体字ではほとんど使用しません。簡体字と繁体字では、句読点の位置も少し異なるのが特徴です。

フォントの選択に注意が必要

簡体字と繁体字は、フォントの選択にも注意が必要です。簡体字は日本語と同様で、縦書きの配置は右上、横書きでは左側の下部にするのが特徴です。繁体字は、文字の真ん中に句読点を配置します。

アルファベットの表記

発音が同じため、アルファベット表記も同じになると思っている方もいるでしょう。しかし、簡体字と繁体字は、表記のシステムが異なるのです。

1958年中国が「漢語拼音」と呼ばれる表記法があり、1982年に国際標準化機構も漢語拼音をISO7098として採用しました。

しかし、1998年台湾では「通用拼音」と呼ばれる表記法が採用となり、ローマ字表記法として公式に定められたのです。漢語拼音と通用拼音は似ているといわれていますが、細かな違いがあるのが特徴です。

注音符号

台湾では、日常的に「拼音」の表記を使っていない代わりに、ボポモフォという中国語の注音符号を用いているのが特徴です。

台湾で行われている初等教育や外国人に対する繁体字の学習では、上述の記号を用いて、日本の仮名と同じような形で勉強しています。この記号は、携帯電話やスマートフォンの入力にも使用されているのが特徴です。

現代では、注音符号は声母が21字、韻は16字の計37文字となっています。日本語の仮名と似ている文字もありますが、仮名と異なり音節文字ではありません。

なお、台湾ではスラングなどで漢字のない音を表現する際にも、この符号を用います。漢字がある場合にも、アルファベットと同じように、代用表記として用いられているのです。

中国語の方言への対応方法

中国には、北京語や上海語などのように、さまざまな言語が存在します。このような言葉はすべて、方言のことであり、日本で言う津軽弁や関西弁のようなものだといわれています。

通訳に依頼する場合は、エリアに応じた方言に対応しているか確認するのが望ましいです。翻訳会社へ依頼する際は、基本的に簡体字もしくは繁体字と伝えればよいでしょう。(口語を使用するのは特別なケースのみ)

中国語の翻訳を依頼する際のポイント

中国語が使われている国や地域が決まっている場合、翻訳会社にしっかりと伝えることが重要です。そのようにしておくと、用途や場面に適している訳文に仕上げられるからです。

把握している情報を詳しく共有する

依頼する際は「中国語訳をお願いいたします」と伝えるのではなく「台湾向けに、中国語の繁体字」といった具合に、把握している情報を翻訳会社へなるべく詳しく共有するとよいでしょう。

もし、簡体字と繁体字のどちらを使えばよいか迷ってしまう場合は、翻訳会社へ確認するのが望ましいです。

英語やポルトガル語、スペイン語など、公用語として使っている国が複数ある言語の場合は、中国語と同じようにどのエリアを対象としているか事前に確認しておきましょう。しっかりと事前確認を行っておけば、翻訳会社から訳文の納品までスムーズに進みやすくなります。

ターゲットを意識した字体や表現

中国語を翻訳する際には、しっかりと読者を想定して、ターゲットに合わせた字体や表現を用いることが重要です。それは、中国や台湾といった国ごとではなく、どこのエリアに向けたものなのかも意識しなければなりません。

少しの違いではありますが、些細な部分をしっかりと把握しているかどうかが訳文の品質に直結します。そして、この品質は、読者の満足度や信頼度に大きく関係するため、依頼するときにも覚えておきましょう。

翻訳会社を選ぶとき、どのように選べばよいかわからない方もいるでしょう。翻訳会社の選び方や信頼性の高い翻訳会社について、こちらで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

まとめ

1994年に設立されたサイマリンガルは、翻訳や通訳サービスをメインに扱っている企業です。翻訳業界で長年重ねてきた実績と信頼をもとに、お客様にとって必要なサービスを提供できるよう努めています。

弊社のコーディネータは、お客様の要望をしっかりと把握し、専門分野を持つ約2,300名の翻訳者から最適な翻訳者を選びます。

そして、弊社に在籍している校正者とネイティブチェッカー(英語のみに対応)による細やかなチェックを行って、高品質な成果物を納品しているのです。詳しく知りたい方や見積もりを依頼したい場合は、公式サイトの専用フォームからご連絡ください。

コラムトップへ戻る